| 奈良時代 |
710(和銅3) |
藤原京から平城京へ遷都。 |
| 728(神亀5) |
金鍾山寺(きんしょうさんじ)建立。 |
| 740(天平12) |
恭仁宮へ遷都。 |
| 741(天平13) |
国分寺建立の詔。金鍾山寺が昇格し大和国金光明寺となる(東大寺の前身)。 |
| 743(天平15) |
紫香楽宮へ遷都。盧舎那仏造顕の詔。 |
| 744(天平16) |
難波京へ遷都。 |
| 745(天平17) |
都を平城に戻す。 |
| 752(天平勝宝4) |
東大寺、盧舎那仏開眼供養を行う。東大寺二月堂御水取りの行事始まる。(仏教が伝来して200年目) |
| 754(天平勝宝6) |
唐僧鑑真ら来日。 |
| 756(天平勝宝8) |
聖武天皇崩御。聖武天皇の遺品を東大寺正倉院に納める。 |
| 平安時代 |
784(延暦3) |
長岡京へ遷都。 |
| 789(延暦8) |
造東大寺司の廃止。東大寺の七堂伽藍の一応の完成。 |
| 794(延暦13) |
平安京へ遷都。 |
| 855(斉衡2) |
地震のため東大寺大仏の頭が落ち、大仏を修理する。 |
| 1180(治承4) |
平重衡の南都焼き討ち。般若寺、東大寺、興福寺を焼く(東大寺は法華堂、二月堂、転害門、正倉院以外は全て灰燼に帰す)。 |
| 鎌倉時代 |
1195(建久6) |
東大寺再建落慶法要行われる。 |
| 室町時代 |
1446(文安3) |
東大寺戒壇院焼ける。 |
| 1447(文安4) |
興福寺衆徒が東大寺僧坊を壊す。 |
| 1467(応仁元) |
応仁の乱起こる。大和の衆徒・国民も分立。 |
| 1559(永禄2) |
松永久秀、奈良に多聞山城を築いて居城とする。武家の大和支配の始め。 |
| 1567(永禄10) |
東大寺大仏殿の戦い。松永久秀、三好三人衆を東大寺に破る。般若寺、大仏殿兵火にかかる。 |
| 江戸時代 |
1603(慶長8) |
江戸幕府開かれる。奈良町の町割りを行い、惣年寄制を実施。 |
| 1608(慶長13) |
暴風雨で南都に被害。 |
| 1613(慶長18) |
奈良奉行を置き(現奈良女子大学構内)、中坊秀政をこれに任じる。 |
| 1623(元和9) |
南都で大火、1300戸焼失。 |
| 1664(寛文4) |
奈良を直轄領とし、南都代官所が設置される。 |
| 1692(元禄5) |
東大寺大仏の開眼供養を行う。 |
| 1704(宝永元) |
奈良町で大火、約2000戸を焼く。 |
| 1709(宝永6) |
大仏殿再建、落慶供養(建築規模は建築当初の約三分の二)。 |
| 1738(元文3) |
南都代官廃止される。 |
| 1762(宝暦12) |
奈良で大火、3000余戸を焼く。 |
| 1780(安永9) |
おかげ参りが流行。 |
| 1846(弘化3) |
川路聖謨、奈良奉行となる。 |
| 1867(慶応3) |
奈良・三輪・高田などで「ええじゃないか」が起こる。 |
| 明治時代 |
1868(明治元) |
奈良奉行を廃し、興福寺をして町政にあたらせ、ついで大和鎭撫総督府、さらについで奈良府が置かれる。 |
| 1869(明治2) |
奈良府を奈良県と改称。 |
| 1871(明治4) |
大和一国を所轄する奈良県を設置。奈良・郡山など20カ所に郵便役所・郵便取扱所を設置。 |
| 1874(明治7) |
鼓阪小学校の前身、又新舎(ゆうしんしゃ)第一番小学校開校。 |
| 1876(明治9) |
奈良県を堺県に合併。 |
| 1880(明治13) |
奈良公園が開設される。 |
| 1881(明治14) |
堺県が大阪府に合併、大和国も大阪府の管轄となる。 |
| 1887(明治20) |
奈良県を再設置。 |
| 1892(明治25) |
奈良−大阪・湊町間に鉄道開通。 |
| 1898(明治31) |
奈良町に県下最初の市制施行。 |
| 1899(明治32) |
関西鉄道株式会社により関西本線が全通。 |
| 1908(明治41) |
奈良市内に電話開通。奈良女子大学の前身、奈良女子高等師範学校設立。 |
| 1910(明治43) |
平城遷都1200年祭。 |
| 大正時代 |
1914(大正3) |
大阪電気軌道(現近畿日本鉄道)、大阪上本町−奈良間開通。 |
| 1918(大正7) |
県下各地で米騒動起こる。 |
| 1921(大正10) |
平城宮跡が史跡に指定される。 |
| 昭和時代 |
1928(昭和3) |
京都−奈良間を結ぶ奈良電気鉄道(現近鉄京都線)開通。 |
| 1947(昭22) |
奈良市立若草中学校創立。 |
| 1950(昭和25) |
奈良市、国際文化観光都市を宣言。 |
| 1959(昭和34) |
阪奈道路(奈良−大阪)開通。 |
| 1969(昭和44) |
西名阪道路開通。 |
| 1980(昭和55) |
東大寺大仏殿昭和大修理落慶法要が行われる。 |
| 1984(昭和59) |
第39回国民体育大会「わかくさ国体」開催。 |
| 1988(昭和63) |
「なら・シルクロード博」開催。 |
| 平成時代 |
1997(平成9) |
第二阪奈道路開通。 |
| 1998(平成10) |
奈良市制100周年。東大寺、興福寺、春日大社、春日山原始林、元興寺、薬師寺、唐招提寺、平城宮跡の8ヶ所が、世界文化遺産条約の遺産リストに登録される。 |
| 2010(平成12) |
平城遷都1300年祭。 |